在宅医療について

- ご自身での通院が困難な方を対象
- 定期訪問
- 健康管理や緩和ケア
- 365日24時間対応できる体制
- 地域の医療機関との連携
- 訪問看護師やケアマネージャー、管理栄養士など多職種間の連携
こんな経験ありませんか?
- 1人では通院できないので通院にわざわざ息子(娘)に連れて行ってもらうの、気をつかうな・・・
- 病院に行ったら丸一日かかるなぁ・・・
- 夜しんどくなったが、かかりつけの病院にかけてもなかなかつながらない!
- 救急車を呼んでも病院が決まらず、困った。
- 今日はしんどいから病院には行かない。
在宅医療のご利用対象者
お一人で通院することが難しい患者さんは、ご病気、ご年齢に関係なく訪問診療の対象となります。
- 認知症により通院困難な方
- がんを患ってご自宅での緩和医療を希望される方
- 脳梗塞、加齢に伴う筋力低下などで通院困難な方
- 肺気腫などの呼吸障害で在宅酸素療法(HOT)、人工呼吸療法(NPPV)を必要とされる方
- パーキンソン病などの神経難病の方
- 胃ろう、在宅IVHなどの栄養を必要とされる方
- 褥そう(床ずれ)のある方
- リウマチ、変形性膝関節症による痛みで通院困難な方
在宅医療でできること
定期的な医師による診療、処方せん発行
患者さんの療養状態に応じて定期的に訪問する診療形態です。
基本的に月に2回訪問しての継続的な診療により、慢性疾患の管理、病気の早期発見・予防を行っていきます。
訪問のスケジュールは患者さん・ご家族と相談のうえ決めます。
また、お薬は院外処方となります。処方箋をお決めいただいた調剤薬局にご提出ください。
介護保険を利用した有料のサービスとなりますが、宅配していただける薬局を紹介することも可能です。
急変時の往診
患者さんの容態が急変した場合には、24時間365日対応いたします。あらかじめお知らせする緊急連絡先に連絡してください。
※当院で在宅医療を行っている方に限ります
各種検査の実施(血液検査、尿検査、エコー等)
簡便なものはご自宅で、そのほか必要な場合は外部医療機関と連携して行います。
床ずれ、傷の処置
皮膚トラブルへの対応や褥瘡予防など、必要に応じて処置します。
在宅での処置・管理可能な注射、点滴治療
疼痛や症状を緩和するための在宅で可能な医療処置・注射・点滴などを、必要に応じて処置します。
各種医療機器の管理や指導
在宅医療に欠かせない医療機器の取り扱いについて、使い方はもちろんのこと日常的な管理方法を含め説明します。
痛みの緩和や看取りへの対応
「住み慣れた家ですごしたい・・・」患者さんのその自然な気持ちを大切にし、できる限り住み慣れた家庭や地域で過ごせるように、そして身近な人に囲まれて最期を迎えることも選択できるように支援してまいります。